2011年9月14日水曜日

舞台写真 by 井生明



根岸フミエ vocal

池田絢子 tabla

寺原太郎 bansri

シェン・フリンデル tabla

スティーブ・オダ sarod

タイ・バーホー tabla




アミット・ロイ sitar

ユザーン tabla




アミット・ロイ & 寺原太郎



カーテンコール ありがとうございました!

素敵な写真を撮ってくださった明君に感謝!
※皆様へ:これらの写真を使用する場合は、撮影:井生明 または photo by Akira Io と入れてくださいね。

サラスヴァティ後記  寺原太郎

先日9月11日、そうあの震災から6ヶ月目の日曜日に渋谷で行われたインド音楽コンサート「Indian Classics Tokyo 2011 サラスヴァティの祈り」について、記憶の鮮烈さが失われないうちに、憶えていることを記しておこうと思う。 

「Indian Classics Tokyo」 http://indianclassicstokyo.blogspot.com/ 



なにせハードな日々だった。金曜に鎌倉でライブ終わった後岐阜まで走り、土曜の夜はインド音楽オールナイトコンサート「サンギートメーラ」。明け方4時過ぎに会場を出発して再び渋谷へ。そうして迎えたこのコンサートだった。そのために10人乗りのワゴンと運転手を用意していたとはいえ、やはりこの連日不眠長距離移動はなかなかこたえる。 
しかし、そうも言ってはいられない。 
とにかくこれは、特別なコンサートなのだ。 
アミット・ロイとスティーブ・オダ、僕のもっとも敬愛する偉大な音楽家2人が揃うコンサート。 
大勢の命を奪いそして今も奪い続けているあの震災から6ヶ月、NYの貿易センタービル倒壊からちょうど10年目にあたる日のコンサート。 
僕がインドの笛を吹くと心に決めて門を叩いたあの夏の日から20年、僕のバンスリ人生における成人式でもあるコンサート。 
弱音を吐いている暇はなかった。 




 <第1部> 

1. Raga Jaunpuri : alap, khayal in maddhya tintal, tarana in drut tintal 
 根岸フミエ(vocal) 池田絢子(tabla) 

2. Raga Patdeep : alap, gat in vilambit tintal, drut ektal 
 寺原太郎(bansuri) Shen Flindell(tabla) 山口英里、寺原百合子(tanpura) 

Fumie  & Ayako     photo by Akira Iou
フミエちゃんの歌ったRaga Jaunpuriは朝のラーガ。 
「午後なんだからMadhuvanti歌えば?」と言ったのだが、取材で被災地にも行ったりしていた彼女はどうしてもこれが歌いたいと言う。カルナラサ(9つの感情のひとつ:悲しみ)の代表的なラーガ。迸るような激情。 
実際、肉親や大切な人の命を突然奪われた人に対して、かけられる言葉、納得のいく合理的な説明などあろう筈もない。ただただ何故!?と繰り返し思うだけ。しかしそんな時のためにも音楽はある。たとえこの世に神様がいなくても、音楽はそこにある。 
フミエちゃんの伸びやかな声が会場に響き渡る。 
タブラにうまく引き継がれていくのを確認して、僕は自分の準備に入る。 




 Taro & Shen   photo by Akira Iou
フミエちゃんが朝のラーガになったので、僕が代わりに午後のラーガをやることに。以前だったら得意なMadhuvantiをやるところだけど、地震以来どうもMadhu(蜜)な気分になれず、むしろしっくりくるのは1音違いのPatdeep。弱まりゆく光。そう、無理矢理元気を出す必要はない。疲れた時は疲れていればいい。きっとこれが今の自分に、そして自分を取り巻く状況に相応しいラーガなのだろう。 
Patdeepは今までどちらかというと苦手な、掴みにくいラーガだった。掴みにくいついでにdrut gatもいつものtintal(早16拍子)ではなく、ektal(早12拍子)にセット。せっかくしっかり練習できる機会なのだから苦手なことにチャレンジしてみようと思った。得意なことばかりやっていたのではいつまでも先へ進めない。これは競技かるたから学んだこと。攻めていればこそ守ることもできる。守りに入っていたら攻めることはできない。僕はやはり攻めがるたで行こう。これからも。そう思った。 




 <第2部> 

3. Raga Charukeshi : alap, gat in vilambit & drut tintal 
 Steve Oda(sarod) Ty Burhoe(tabla) 山口英里、北見智美(tanpura) 


4. Raga Chandrakaushiki : alap, gat in maddhya & drut tintal 
 Amit Roy(sitar) U-zhaan(tabla) 北見智美(tanpura) 

5. Bhairavi - Laaga Chunri Mein Daag 
 Amit Roy(sitar) U-zhaan(tabla) 寺原太郎(bansuri) 北見智美(tanpura) 

 

Steve &  Ty    photo by Akira Iou

Amit Roy & U-zhaan    photo by Akira Iou
スティーブジーとバッチューダ(Amit Roy)の演奏に関して、もはや言うべきことは何もない。 
その音の豊潤さ。圧倒的なラーガ感。官能と崇高さ。限りなく自由で自在。どう書いてみてもあの演奏を形容しきれるものではない。 
Ud. Ali Akbar Khan と Pt. Nikhil Banerjee、2人の偉大な音楽家の遺伝子が、たしかにここに引き継がれて存在している、そのことだけでもう充分だ。 
本物とはかくも巨大で圧倒的なものか。おそらく会場にいたすべての人がそう感じていたことと思う。 
この人たちと同じ場所にいることができて、本当に幸せだと思った。 
垣間見えたその道の果てしなさに絶望しつつ、同時に恍惚の極みに打ち震える。インド音楽はこんなにも凄い音楽で、僕の先生はこんなにも凄い人たちだった。あーまだまだだ。20年なんてほんの入り口だ。全然だ。もっともっと、ずっとずっと遠くまで道は続いている。命のある限りどこまでも行こう。半ば遠のきつつある意識の片隅で、再び誓いを新たにするのだった。 

2011年9月13日火曜日

Indian Classics Tokyo 2011 無事終了!ありがとうございました!!

Indian Classics Tokyo 2011 無事終了いたしました。
ご来場いただいた皆様、ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

尊敬し、敬愛する素晴らしい演奏者たちのステージを、是非多くの方に届けたい。
インド音楽の素晴らしさを、一人でも多くの人に知ってもらいたい。
そんな思いからスタートした企画でした。

場所と出演者がほぼ決定し、企画を進める中で3月11日の震災が発生、
多くの命が奪われ、人々の暮らしが奪われてしまいました。
突然の大災害による大きな喪失感の中で、自分たちにいったい何が出来るのかと考え、問い続けました。

たくさんの思いが、うまくことばにならなくて。すみません。
聴きに来てくださった皆さんにとって、記憶に残るひとときとなったなら幸いです。

2011年8月30日火曜日

演奏者紹介 スティーブ・オダ & タイ・バーホー


Tabla & Sarode - Ty Burhoe & Steve Oda





今回ゲスト出演のスティーブ・オダさんとタイさんの演奏動画です。

スティーブさんは日系3世のカナダ人。見た目は日本人そのものですが、日本語はほとんど話せません。戦時中に収容所でスパイと疑われるのをおそれたご両親が、子供だったスティーブさんには一切日本語を教えなかったそうです。スティーブさんのおじいさんがカナダに渡り、ご両親の代では1度も日本に帰ってくることはなかったそう。スティーブさんご自身も60歳を超えて初めて日本の土を踏みました。

子供の頃からジャズギターを学びんでいたスティーブさんは20代の頃にインド音楽と出会います。アメリカ西海岸にインド音楽の学校を開講していたサロードの巨匠アリ・アクバル・カーンに師事したのが1973年のこと。以降、40年近くにわたり師の元で学び、多くの音楽的財産を受け継いでいきます。

もの静かで微笑みを絶やさず、感謝と謙虚さに包まれたスティーブさんですが、ひとたび楽器を持つと、深く、強く流れだすその美しい音楽の奔流はとどまることを知りません。伝説的な巨匠の魂を受け継ぐ、素晴らしい演奏者です。

そのスティーブさんを日本に初めて連れてきてくれたのが、タイ・バーホーです。タブラの巨匠でU-zhaanの師匠でもあるザキール・フセインのツアーマネージャーを務める、ナイスガイです。ヨギであり「音のヨガ」と題したタブラを使った彼独自のワークショップも世界的に大変人気があります。

即興で演奏されるインド音楽は、当日になるまでどんなラーガが演奏されるか明らかにされません。スティーブさんとタイ、2人のイキのあった演奏をお楽しみに!

「三つのエレメントが一つになる奇跡の瞬間が近づく 」フミエさんの日記より

今回ヴォーカルで出演の根岸フミエさんが、素敵な日記を上げてくださいました。感謝!


**************以下引用***************


 「たろうとバッチューダとスティーブさんのコンサートをやろうと思ってるの」 

 知人に不幸があって自分自身が生と死の感覚に完全にもってかれてフラフラ状態だったとき、たろさんの奥様、百合子さんからそんな話をふいにささやかれた。 
  
  
 それは本当に奇跡のような話だった。ずっとずっとずっと前から、彼ら三人の演奏を体験してから、この三人の共演を夢見たことは何度もあった。でも、きっと無理なんだろうなあ、って、何でだからわからないけれど思っていた。本当に、夢でしかありえないような共演なんだろうなあ、って思っていた。それを実現しようと思うの。と、百合子さんは隣りの席で話された。 
  
 その言葉を聞いただけで、心のドキドキがおさまらなくて、涙が出そうになった。日本で、一番観たかったコンサートが実現するんだ!と思うと、その瞬間に自分が立ち会えるのかと思うと、それだけで感情の抑制がきかなくなるほどだった。 


 わたしにとって、彼らのエレメントは完全に決まってる。 
 たろうさんは森 
 バッチューダは海 
 スティーブさんは光 


 とくに意識していなかったけれど、この感覚は、今までミクシの中に書きなぐってきたライブ後記に一貫して同じような表現で書かれている。そしてその感覚は今も同じように心の中に刻まれている。 

 わたくしの過去日記 

 たろさんについて 
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1491968246&owner_id=343458 

 バッチューさんとたろさんについて 
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=636278027&owner_id=343458 
  
 スティーブさんとたろさんについて 
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1608098874&owner_id=343458 
 http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1101644581&owner_id=343458 

  

 細かい菌糸で編まれた、微細で緻密な美しいレースが、森に棲む全ての有機体をふわりと包んで眠りにいざなうように秘密めいた、たろうさんは森。 

 深い深い深い海の底、絶望のような静けさの中を、悲しみのような、愛のような、快楽のような振動でいっぱいに満たしてしまう、バッチューダは海。 

 弾かれる弦からこぼれる全ての音が、波のようにゆれながら繋がってたゆたって、溢れてどこまでもどこまでもきらきらとほとばしる、スティーブさんは光。 


 どうしてどうして、どうしてこんなにも美しいんだろう、っていつも泣いてしまう。こんなにも美しくて、もう、どうしたらいいの?って思ってしまう。そんな三人が同じステージで演奏するだなんて考えただけでも卒倒しそうなのです。。。 
 そしてそれぞれの伴奏をするShen、U-Zhaan、Tye、みなとても繊細で美しく、生命の息吹を吹き込む魔法のリズムを奏でるのです。たいこなんだけど、奏でています。主奏者の旋律と、彼らのリズムが、また綾を作り、紡ぎだす世界に立体感を形作るのです。完璧なコンビネーションです。 


 そのようなステージを現実のものにした、百合子さん、大感謝なのです。これは、百合子さんじゃなきゃ実現できなかったものだって本当に思います。 

 そしてその百合子さんのはからいか気まぐれか陰謀か、わたくしめも彼ら神三人の宴の前にちょっとばかし歌わしていただく運びになっております。そんなしょんべんたれのわたくしめの相方を努めていただけるのが、タブラ界の実力派プリンセス、絢子嬢です!なんと頼もしいことよ。。。 

 わたくし、9、11まで、練習と飲酒しかしません!!!!!とここに宣言いたします。 
  
 わたしが今まで生きてきて、そしてこれから生きて行く中、もっとも大切で重要である人物、わたくしのポークビッツのような短い指ですが一応五本あるその五本の指の三本を占めるお三方と同じ舞台に“座らせて”いただくのです、恐らく人生最大のイベントであります。本当に、想像を絶することなんです。。。。 


 人生を、捧げる覚悟はできているんです。あとは飛び込めばいいんです。いや、もう飛び込んでいるのです。 




 奇跡を目撃しませんか?あなたの人生が、もっともっと彩られる、そんな奇跡を目撃してほしい。掛け値なし、絶品の音世界が待っています。わたしはすでにエクスタシー



 ちなみに、彼らお三方、全員蟹座さんです。。。あたし?あたしはファイアーの牡羊ですよ。溺れて当然ですわね。。。。 
 9月11日、他の予定は全部キャンセルして、音の悦びにひたりませんか? 

  
  
 【Indian Curassics Tokyo 2011 Blog】 
http://indianclassicstokyo.blogspot.com/ 

2011年7月25日月曜日